敬老の日とは
「多年にわたり社会につくしてきたお年寄りを敬愛し、長寿を祝う」祝日、それが『敬老の日』と定められています。(国民の祝日に関する法律より)
従来は毎年9月15日が敬老の日とされていましたが、2003年から始まったハッピーマンデー制度により、現在は毎年9月の第3月曜日とされています。
地域のお年寄りをいたわり励ます行事や、お年寄りに対する感謝の気持ちを伝える行事が全国的に行われます。
敬老の日のおすすめのお花:りんどう
秋の代表的なお花として「りんどう」がよく挙げられますが、これは敬老の日に贈るお花の定番としてもよく知られています。その理由は大きく2つあります。
一つはりんどうの根は効き目の高い薬として重宝されてきた事、もう一つは聖徳太子の制定した冠位十二階において紫は最も位の高い色とされたため、りんどうの紫色は尊敬する人へ贈る色として見られてきた、とされています。
このため、「健康」「長寿」「尊敬」の念を込め、敬老の日にりんどうが贈られるようになりました。
敬老の日のおすすめのお花:鶏頭(ケイトウ)
「色褪せない恋、おしゃれ」などの花言葉を持つケイトウ。さまざまな品種もありアレンジメントにも向いているので、敬老の日の贈り物としても良いとされています。
またイソップ童話に「バラとケイトウ」というお話があり、この中でケイトウは「いつまでも若々しく、健康で長生き出来るもの」の象徴とされています。
敬老の日の由来
兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長らが提唱した「としよりの日」が始まりです。
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていました。
これが兵庫県全体、後に全国に広がったと言われています。
その後「としより」という表現は良くないということで1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され、翌年に、国民の祝日「敬老の日」に制定されました。このため、「母の日」のように日本国外から輸入されたような記念日と違い、日本以外の国にはありません。
都道府県からお店を探す